- ガソリンスタンドのバイトってどう
- 体力仕事できついイメージ…
- バイトする前に雰囲気をつかみたい!
数あるバイトの中で都会にも田舎にもあって、かつ時給がそこそこ高めのガソリンスタンド。
道中でよく見かけるけど一体どんなことをしているのか。外から見ているだけではよくわからない。
そこで今回は、ガソリンスタンドのバイトやってみようと思っている人に向けて、
- フルサービス
- セルフ
- セミセルフ
これら三つの営業形態でバイトをしてきた経験のある僕が、それぞれの解説していきたい。
ガソリンスタンドバイトを始める上で、あらかじめ知っておきたいことが網羅的にわかるので、ぜひとも参考にしてほしい。
それではどうぞ!
セルフであれば割とおいしいバイト

バイトをするなら。セルフサービスのガソリンスタンドを選ぶことが望ましい。
仕事内容、時給、楽さ加減、どれをとってもセルフが一番おいしいんだ。
ここからは、その理由をほかの営業形態と見比べながら解説していく。
セルフサービス型
業務内容
まずはセルフを見ていこう。セルフの基本的な業務内容としては、
- ガソリンスタンド全体をモニターで監視
- 事務所内(フロア、トイレ、風呂場もあれば)清掃
- 窓ふき用タオル、洗車拭き上げ用タオル洗濯
- ごみ捨て(ごみ箱のごみをごみステーションに持っていく)
- 大型トラック、大型バスの接客(大型用レーンがある場合)
- 油外販売(オイル・ワイパーなど)
- ポイントカードの促進声掛け
ざっとこんな感じだ。たくさんあるように感じるが、意外にそこまで大変ではない。
基本的に日中は3~5人体制で夜は2~3人体制なので、
始めたばかりのころは大変だろうが、慣れれば分担して取り組めるので正直すぐにやることは終わる。
セルフには給油、給油に対する清算、窓ふき、ごみ捨てが基本的にはないので他の業務に専念できるんだ。
例えば監視を誰かに任せながら掃除や洗濯をしたり、ポイントカード促進の声掛けに行ったりなど。
むしろお客様がいない時もあるし、基やることがある程度終わればめっちゃ暇になる。そんな時は事務所内で座ってスマホをいじっていても特に問題はない。これはマジ神。
ただし、正社員の方がいるときには座ったり、ましてやスマホをいじるなんてのは当然印象が良くないのでやめたほうがいい。
アルバイトだけの場合であればかなり自由度が高まるので、そのあたりは自己判断でどうぞ。
夕方以降の時間だとアルバイトだけになる場合が多いので、狙ってシフトを組んでみてもいいかもしれない。
メリット・デメリット
以上の業務内容を踏まえた上で、メリット・デメリットを一覧にしてみた。
- セルフのメリット
- ・給油業務ナシ
・車の誘導ナシ
・窓ふきナシ
・時給が高い
・支払いはお客様自身で行う
・ごみ、吸い殻はお客様自身で捨てる
・ポイントカード獲得等により、接客能力や営業スキルが身に付く
- セルフのデメリット
- ・油外販売を求められやすい
・ポイントカードの獲得指示がある
・夏は暑く、冬は寒い
やはり何と言ってもお客様に対して基本何もしなくていいのが最大のメリットだろう。
お客様のほうから何か尋ねてきたり、こちらからアプローチをかけなければ、監視しているだけでよいのだ。
またこれは僕の住んでいる地域での話だが、セルフスタンドのほうが比較的時給がいい。
ただし、バイト先によっては販促活動を強要されたりするところもあるので注意が必要。
とはいえ販促活動を行うことで営業スキルも身に付くので、嫌がらずやってみることをオススメする。
基本的にお客様が得するようなものを販促することが多いので、声をかけやすい。
バイトに獲得を求められるのは、大概ポイントカードなど無料のものが多い。
最近だと、キャッシュレス決済が普及している流れで、
- 昭和シェルの「shell pay」
- 出光の「Drive pay」
- ENEOSの「エネキー」
このような非接触型の支払い方法の販促をしているところが多い。
上記の中の「Drive Pay」については以下の記事で詳しく解説しているので。合わせて見てほしい。
≫【生活改善】超便利!給油の手間がなくなるアイテムDrivePay(ドライブペイ)を紹介!
フルサービス型
業務内容
続いてフルサービスだ。全くオススメできないし、時間単価に合わないからやらないほうがいい。
基本的な業務内容については下記。
- ガソリンスタンド全体を目視で監視
- 車誘導
- 給油業務(油種・数量・金額を聞いてセッティングして給油)
- 窓ふき、ごみの受け取り
- 清算
- 見送り
- 事務所内(フロア、トイレ、風呂場もあれば)清掃
- 窓ふき用タオル、洗車拭き上げ用タオル洗濯
- ごみ捨て(ごみをまとめてをごみステーションに持っていく)
- 大型トラック、大型バスの接客(大型用レーンがある場合)
- 油外販売(オイル・ワイパーなど)
- ポイントカードの促進声掛け
給油、窓ふき、ごみ受け取り、見送り以外はほぼ一緒だが、この4つがあるだけで忙しさが段違いなんだ。
- お客様が来たらすぐに伺い、油種・数量・金額を聞いて機械にセッティング。
- 間違っていないかを声に出しながら確認し給油する。
- 給油が完了したら、給油キャップを確実に閉めて清算してお見送り。
この一連の動作を確実にこなしながらほかのスタッフと連携を取りつつ、別のお客様に次々と対応していかなければならないんだ。
特に夕方の仕事帰りの時間帯がピーク。
たくさんお客様が来店しているこの時はマジでしんどい。
メリット・デメリット
またメリット・デメリットを一覧にしたので見てほしい。
- フル型のメリット
- ・接客スキルが身に付く
- フル型のデメリット
- ・給油から清算まですべてスタッフが行う
・窓ふき、ごみ捨てがある
・基本的に常時外にいなければならない
・油種間違い、金額間違い、数量間違いが起こる可能性がある
・夏は暑く、冬は寒い
・時給がセルフより安い
正直メリットはほとんどないといっていいだろう。セルフと違い、こちらがすべてのことをやらなくてはならないのだ。
お客様からしたら至れり尽くせりではあるが、スタッフ側からしたらたまったものでない。
またフルサービスの特性上、常時外にいなければならないので、季節や天候によって業務環境が大きく左右されるんだ。
雨風にさらされながらの勤務はほんとにツライ。
そして給油と清算に関わるため、
油種間違い、金額間違い、数量間違いが起きてしまう可能性がある。
金額間違いや数量間違いであればまだましだが、油種間違いになると大変なトラブルになってしまう。
例えばレギュラー車に軽油を入れてしまうと、最悪エンジンを取り換えなくてはならなくなる場合があるんだ。

もしもフルサービスで働いてみたいと思うのであれば、この辺りは本当に気を付けてほしい。
セミセルフサービス型
業務内容
セミセルフというと、あまり聞きなれない方も多いだろう。
これは、セルフとフルサービスのいいとこどり(お客様から見て)をしたような形態なんだ。
業務内容は、
- ガソリンスタンド全体を目視で監視すること
- 車誘導
- 給油業務(油種・数量・金額を聞いてセッティングして給油)
- 清算
- 見送り
- 事務所内(フロア、トイレ、風呂場もあれば)清掃
- 窓ふき用タオル、洗車拭き上げ用タオル洗濯
- ごみ捨て(ごみ箱のごみをごみステーションに持っていく)
- 大型トラック、大型バスの接客(大型用レーンがある場合)
- 油外販売(オイル・ワイパーなど)
- ポイントカードの促進声掛け
窓ふきとごみ捨てがなくなっただけでフルサービスとなんら変わりない業務内容である。
お客様側からしたらフルサービスに近いサービスを受けられて、価格もセルフスタンド並であるから選ぶ人も多い。
ただバイトとして働くことを考えると、フルサービスとあまり変わらないのであれば、選択肢には上げないほうが無難。
メリット・デメリット
コチラはフルサービスのものとほぼ変わらない。
- セミセルフ型のメリット
- ・窓ふき、ごみ捨てナシ
・接客スキルが身に付く
- セミセルフ型のデメリット
- ・給油から清算まですべてスタッフが行う
・基本的に常時外にいなければならない
・油種間違い、金額間違い、数量間違いが起こる可能性がある
・夏は暑く、冬は寒い
・時給がセルフより安い
フルサービスと違い、窓ふきとごみの受け取りがなくなったことはメリットではあるが、それ以外は大差がない。というかほぼ同じだ。
正直これ以上語ることがない。オススメはできないので、おとなしくセルフでバイトしよう。
バイトしてみてよかったこと
人間関係が少し特殊で面白い
場所にもよるが、僕がいたところでは割と人間関係は良好で楽しく働けていた。
結構変わった人が多くいる印象で、バックレる人も何人かみた。逮捕歴のある人もいたし、しこたま借金を抱えている人、離婚歴のある人も多い。
そういう人たちから聞く話はめちゃめちゃ刺激的。
普段なら絶対関わらないであろう人と出会える可能性があるので、なかなか面白い職場かもしれない。
バイトとはいえ働く以上、仕事を円滑に進めるために人間関係の構築は大切。以下の記事で人間関係について詳しくまとめているので、合わせて見てほしい。
社割がめちゃお得
車やバイクに乗っている人限定にはなるのだが、ガソリンが一般の価格よりかなり安く入れられる場合あるのが魅力。
バイト先にもよるが、一般のお客様の1リットルあたり10~15円は安く給油できるんだ。
また洗車機があるところであれば、格安で使えたり、タダで利用できるところもある。
もちろんこれらはバイト先によってまちまちなので、働いてからそれとなく聞いてみよう。
役立つ知識・経験が身に付く
ガソリンスタンドでのバイトでは、意外と役に立つ知識と経験が得られるんだ、
- 接客・営業の経験 ⇒ 話す力や営業力が身に付く
- 車の知識 ⇒ 車での困りごとが少なくなる
- 危険物の知識 ⇒ 危険物取扱者乙種4類の資格
接客の経験は、個人的に一番役に立つ経験と言ってもいい。
接客は人と話す能力が無理やりでも鍛えられるし、トラブル対応力等も身に付くので、場面ごとに臨機応変に対応できるようになるんだ。
車の知識は、自分が車を所有したり、運転する際に役に立つ。
自動車免許の教習所では教えてくれない車についての知識を知ることができ、車での困りごとが少なくなる。
危険物の知識は、危険物取扱者乙種4類の資格取得に役立つ。
以上の資格は持っているだけで仕事の幅が広くなったり、時給アップにつながるのでぜひともチャレンジしてみてほしい。
ガソリンスタンドでの経験があると、資格試験勉強の際イメージをよりつかみやすくなるぞ。
試験は難しいの?勉強苦手…
そこまで難しいものじゃないやで!
過去問付の資格本を使えば大丈夫や!
気を付けたほうがいいこと

気性が荒い人に注意
車に乗ると性格が変わる人は一定数いる。
その中でも長距離トラックの運転手は特に注意が必要。
すべての人がそうではないが、オラついた気性の荒い人が大変多い。
とは言え何となく話を合わせつつ、適当にハイハイ言っていればそこまで問題はない。親戚のオラついたおっちゃんと話しているような気持ちでいればOK。
愛想よくニコニコするのが得意なら大丈夫だが、苦手であればガソリンスタンドバイトはやめたほうがいい。
バイトは無数に存在するので、自分がやりたいと思えることをしよう。
自分に合いそうなバイトを見つけるなら、『ギガバイト』というサービスがオススメ。
めちゃめちゃ幅広い求人数を誇っているので、バイト探しには困らない。無料でかつ簡単に使えるので、まずはチェックしてみてはいかがだろうか。

- 大手求人サイトと連携しているため、「最適」なアルバイトを「最速」で検索することが可能!
- 複数一括での応募が可能で、短期・単発バイト・モニターバイト、オフィスワーク、リゾートバイトなど幅広く取り揃えている
- 対象者全員が最大で15万円のお祝金を貰える求人アリ
まとめ

ガソリンスタンドのバイトは一見すると辛いように思うかもしれないが、場所によっては意外とそうでもない。
さらに、そこそこ時給が高いバイトの一つだし、
- 接客・営業の経験
- 車の知識
- 危険物の知識
これらの知識や経験を得られるいい場所だ。
この記事が、これからガソリンスタンドでバイトしてみたいと思っている人の助けになればうれしい。
あとは自分のやる気次第!とにかく挑戦してみよう!
それではまた!