- プロパンガスの営業って何するの?
- プロパンガスの営業ってキツそう…
- ぶっちゃけブラックなのか知りたい!
一般的にプロパンガスと聞くと、
- めっちゃ臭い
- 料金が高い
- ボンベゴロゴロ
- ガス爆発
パッと思いつくイメージはこんなところだろうか。
実際はそうではなくて、各家庭や飲食店、学校やショッピングモールなど、様々な施設のインフラを支える非常に社会的貢献度が高い役割を担う仕事なんだ。
今回はそんなプロパンガスの営業がどんなものなのかを、元プロパンガスの営業マンである筆者が解説していきたい。
それではどうぞ!
結論:キツかったけれどやって良かった

当時は辛いな、キツイなと思ってやっていた。しかし今考えるとプロパンガス会社でやってきた経験が今も活きているし、ブログという形で発信できている。
大学を卒業後に新卒で入社して、初めてついたこの仕事が今の自分の土台となっている。それほど濃密な経験をさせてもらったんだ。
ここからはプロパンガス会社の営業って何するのというところから、給料について・良かったところ・キツかったところを順番に詳しく紹介していく。
この記事がこれからプロパンガス業界に転職等で入ろうとしている人や、少しでも興味がある方への参考になると嬉しい。
転職に関してはコチラから。まずは相談してみることが大切。
20代に特化した転職エージェント
- 幅広い求人でブラック企業を除外、優良企業のみの紹介
- 豊富な経験を持つ全員が第二新卒のキャリアアドバイザー
- 履歴書の添削はもちろん、一緒に職務経歴書の作成も!
ここで解説する業務内容は、僕がいたガス会社でのことを基にしているので、他のガス会社も同じとは限らないのでご承知おきを。
プロパンガス営業の業務内容

主な業務内容は下記。
- 新規獲得営業
- 既存顧客への営業
- ガス器具の設置工事
- ガス配管設置工事
- クレーム処理
- 現金払い客の集金
- 滞納者への回収業務
- 水回り工事
- メーター検診
- 定期点検
- ウォーターサーバーの営業
- アパートの開栓
- 飲食店やショッピングモール等大口顧客のガス管理
ガスの仕事だけでなく、水回りの工事やウォーターサーバーの営業もやっていたので業務の幅が広い。
給料水準

月給はそんなに悪くないという印象。むしろ同年代と比べてもやや高いほう。
ただそれは休日出勤や日直制度、イベントの出席等で休みの日も仕事をしていたから。後ほど書くが、ガス会社は休みがお金に変わりやすい業種と言える。
ボーナスに関しては他の同業他社と比べるとやや低い水準。規模の大きい会社であれば十分な金額を見込めるが、筆者は中小企業で働いていたため満足できるものではなかった。
残業代については申請すれば出るのだが、雰囲気的に非常に出しづらかったのであまり申請したことがなかったんだ。
プロパンガス営業の年収について、さらに詳しく知りたい方はコチラを参考にしてほしい。
【お金の話題】プロパンガスの営業の年収ってどうなの?高い?低い?リアルな数字で教えます!
プロパンガス営業の良かったところ

①プロパンガスの料金体系が知れて安く使える
家の固定費の中でも、「プロパンガスは高い」というイメージが先行している。
それは事実であり、はたから見たらこの業界はものすごく不透明で、適正価格というのがあってないようなもの。
そんな中プロパンガス業界の情報を強制的に知れるのは大きい。調べればある程度は情報として出てくるけれど、深いところまでは書かれていない場合が多い。
社員価格として最大限利用して安くできるし、辞めたとしてもそこで培った知識は残り続ける。
こういったインフラ系(ガス・電気・エネルギー)の仕事は、生活の上で直接恩恵を受けられるので、就職先としてはもってこいだ。
ガス代を安くする方法を詳しく知りたい方は、下記記事で詳細にまとめてあるので是非とも見てほしい。
1人暮らしや夫婦または同棲カップルの2人暮らしから、子どものいる家庭など全世帯に使える方法となっているので必見だ。
ガス業界にいないと知れない情報も公開してるよ!
②無理やりにでも話す力が高まる
営業として入社したからには結果が求められる。けれどお客様と雑談すらできないようでは、商品が売れるはずがない。
だから何としてでも話す力を身につける必要があった。
筆者はもともと若干のコミュ障なので、そんな自分を変えるために営業職を選んだんだけれど、
話さざるを得ない状況を自ら作り出すことで、話すためにどうすればいいかを考えるようになるんだ。
そしてお客様との対話でトライ&エラーを繰り返すことで、自分の話し方が確立されていく。それが営業トークに直結してくる。
過去の失敗について知りたい方は、【体験談】プロパンガス営業時代の失敗エピソード3選で書いているので、興味があれば見てみてほしい。
コミュ力や話す力を高めたいのであれば、営業職は最適解となりうるだろう。
③ポイントを捉える力が上がる
営業をする上で最も大切なことの一つが、ポイントを捉える力である。
ここで、営業が苦手な人と得意な人の違いがわかる例として、2人の先輩に営業同行したときの営業パターンを見ていく。
営業が苦手な人
僕の先輩に知識があって商品についての説明はできるんだけれど、お客様に寄り添った説明が苦手で営業成績の悪い人がいた。
営業に同行していた時もその原因の端々は見えていて、ただカタログの説明書きを丸暗記したような説明だったんだ。
営業が得意な人
トップ営業マンの方と同行したときは、その人がトップであることがすぐにわかった。
その方はお客様のタイプごとに説明の仕方や話の切り口を変えて話していき、だんだんと自分の土俵に持っていくようなやり方をしていた。
雑談も交えながらお客様に刺さるポイントを見つけてそこをついていく。非常に機転が利く人であった。
以上の2パターンから見えてくることは、人の感性や物事を捉えるのがいかに重要であるかということ。
上手に懐へ入り突いてあげることで、ぽろっと弱いところが見えてくる。
それを学ぶことができて僕の営業成績は向上し、コチラの方法と組み合わせることで、月間の売り上げでトップをとるまでに成長することができたんだ。
④幅広い業務に携わることができる
上記の一覧にも書いたんだけれど、やることがめちゃめちゃ多い。転職してから気付いたんだが、よくこれだけの業務をこなしていたなと感心する。
とは言えたくさんの業務をすることで、それぞれで必要な知識や気を付けるべきポイントを知ることができ、場面場面での対応力を身に着けることができた。
さらに、何でもできるようになると自分一人で解決できるようになるので、外注に頼らず利益を伸ばすことにもつながった。
ただし、大きい会社になると業務内容がきっちり分業化されているから、幅広い業務に携わることは難しい。
中小企業ならではのやり方と言える。
⑤時間管理がうまくなる

膨大な業務をこなしていると、時間管理がうまくならざるを得なくなる状況に追い込まれる。そのためにスケジュール管理は必須。
時間管理は仕事だけではなく日常生活でも欠かせないスキルなので、今でも非常に役に立っている。
営業時代はB5ノートくらいの手帳を使ってスケジュールを直接書き込んでいた。もちろんスマホのスケジュール管理アプリを使ってもOK。
ただし、個人的には配管工事のための寸法どりや、簡易的に図面を書き出すのに手書きのものが重宝する。
書き方としてはざっくりこんな感じ。
AM9:00~11:30 | ○○邸 ガスコンロ取付工事 |
---|---|
PM13:00~14:00 | 5件集金 |
PM14:30~15:00 | ○○邸 定期点検 |
PM15:30~16:30 | ○○邸 シャワーカラン取付工事 |
PM17:00~17:30 | ○○邸 ガス給湯器設置工事見積作成 |
スケジュールの合間に30分空いているのは予定が長引いてしまったときや、移動のための時間を確保するため。
ただ書き込んであってもうっかり忘れてしまうこともあるので、重要なことはスマホのアラーム機能を使って予定の30分前に鳴らすようにするとイイ。
忘れっぽい人はぜひやってみて!
緊急対応
突発的にお湯が出ないとか火がつかない、時にはガス臭い、などの電話がかかってくるのは日常茶飯事。
この場合は営業同士で連携を取り合い、仕事のカバーをしながら一番近くにいる営業が現場に向かう。
工事の外注
ガス工事を外注に出すこともしていた。基本は最初立ち合いと、最後のチェックを行って完了。
外注に費用を払わないといけないが、利益は薄くなる分他のことに時間を回せるので効率的にスケジューリングできるぞ。
プロパンガス営業のキツかったところ

①休みが少ない
ガスというインフラの性質上、24時間365日対応しなければならないため、どうしても休みが少なくなりがち。
筆者が勤めていたところでは基本は土日祝休み。
しかし、日直制度という休みの日にローテーションで電話番をしなくてはいけなかったので、月に2~3回は出勤していた。
かつ会社のイベントや外部のイベントに参加したりと、よく休日出勤をしていたので休む暇がない。
また引っ越しのシーズンになると開栓ラッシュが始まるので、一日中開栓に回っていたこともあった。おかげで月の休みが3日なんてことも。
地獄のような休日体系だが、性質上仕方ないとあきらめる他ない。
とは言え休日は会社によって全く違ってくるので、事前によく調べておいてほしい。
体が壊れてしまっては元も子もないから、
休みに関しては慎重に見極めよう!
②業界的にパワハラ体質
特に地方のプロパンガス会社はこの傾向がある。
言動が荒い人が多いし、当時ややおとなしめだった僕はよく上司にパワハラを受けていた。退職した理由の大半はこの上司によるもの。
もちろんこれはこの業界に限ったことではないにしろ、プロパンガスという世界に飛び込んでくるのであれば気を付けたほうがいい。
パワハラ上司をはじめとする無能な上司の特徴について知りたい方は、コチラで詳しく書いているので合わせてチェック。
③目標というノルマがある
就職活動時、筆者はまんまと騙された。目標なんて甘い言葉はないと思ったほうがいい。
なんでできないんだ。できるようになんとかしろ。
提示されたノルマをクリアしていない場合、上司からかなり詰められる。毎月の恒例行事だ。
僕は2年目の途中くらいから売上を伸ばしていて、提示されていたノルマをクリアできる月も増えてきていたので、言われることも少なくはなっていた。
とは言えクリアできない月はめちゃめちゃ怒られたし、毎月の会議が嫌で嫌で仕方なかった思い出。
「ノルマはありません!」なんて謳っている会社は信用しないほうがいい。
営業である以上絶対にノルマはある。勘違いしないように。
④滞納者とのバトル
滞納者の相手というのは本当に疲れるんだ。正直不毛で生産性のない業務である。
よくあるパターンとして、銀行口座から引き落とされずに支払いができなかったケースがみられる。
滞納者への回収業務の流れは下記。
- 1か月滞納 引き落としがされていないとお知らせ通知を送る。
- 2か月滞納 ガス料金の支払いがなければガスを止めることになると警告。
- 3か月滞納 〇月〇日にまでに支払いがなければその日にガスを止めると最終通告。
滞納者は基本的に自分のことしか考えていないので、平気で何か月も滞納してくるんだ。
一度でも長期滞納するとそれが当たり前になってくる奴が多いので、対抗策として2か月滞納した瞬間にガスを止めに行くようにしていた。
それでも、
「ひと月分支払うからあけてくれ」
「必ず今度お金を入れておくから」
みたいに言う人が必ずいる。
奴らはこの世が信用で成り立っていることを理解していない。だから筆者が滞納者とバトった時はっきりと、
こちらはあなたを信用してガスを供給しているのに、滞納することはその信用を自ら壊す行為なんです。
ですからあなたの言うことは信用できませんし、滞納分が支払われるまで開けることはできません。
このように突き返す対応をとっていた。
こうでもしないと払おうとしないし、あわよくば踏み倒してやろうという魂胆が見え見えなので、冷徹に対処するしかない。
プロパンガス営業は割といい選択肢

この記事からプロパンガスの営業がどんな仕事なのか、網羅的にわかってもらえただろう。
正直キツい部分もあるけれど、悪くはない仕事である。
- そこそこいい給料
- 仕事の幅広さ
- 社会的貢献度が高い
- インフラ系ならではの恩恵
- 手に職をつけられる
- 田舎でも職がある
上記のようなメリットもあるので、選択肢の1つとして考えてみてはいかがだろうか。
20代に特化した転職エージェント
- 幅広い求人でブラック企業を除外、優良企業のみの紹介
- 豊富な経験を持つ全員が第二新卒のキャリアアドバイザー
- 履歴書の添削はもちろん、一緒に職務経歴書の作成も!
それではまた!