職場の人間関係

【仕事の悩み】職場で悪口ばかり言う人の3つの特徴と対処法

職場で悪口アイキャッチ画像
  • 悪口を言う人の特徴ってどんなだろう?
  • 悪口を言う人の対応方法を知りたい!
  • 身近にいる時はどうすればいいのか教えてほしい!!

アナタの職場に、息を吐くように悪口を言っている人はいないだろうか。

基本的に悪口を聞かされるというのは不快なもの。けれど、そういう相手に対してどうすればいいかわからない人もいると思う。

そこで今回は、悪口ばかり言う人の特徴3選と対処法について解説していく。具体的なアクションプランを提示していくので、是非とも参考にしてほしい。

それではどうぞ!

悪口ばかり言う人の3つの特徴

職場で悪口を言う人の特徴として、大きく以下の3つに分けられる。

  1. 自分の方が上だと誇示したい
  2. 承認欲求高めのかまってちゃん
  3. 悪口インフルエンサー

コマキ

なんだかヤバそうな雰囲気がプンプンするな…

ザラシ君

実際のとこ近寄ったら負けレベルや…

対処法についてもまとめてるからしっかりチェックするやで!

特徴①自分の方が上だと誇示したい

「アイツは仕事ができない」
「アイツはダメだ」
「この会社は無能ばかり」
「俺が上司ならもっと上手くできるのに」

マウンティングをとって優位に立ちたいと思っているタイプ。上記のように毎日誰かをディスることで、謎に権威性を上げようとしてくるんだ。

そういう人に限って仕事ができないし、いざとなったら言い訳して逃げるようなチキン野郎。

さらにこのタイプはとても臆病なので、上から目線で喋れない人に対しては、途端に態度を変えてヘコヘコしだすんだ。

こちらがガツンと言い返したり、理論武装をして対抗するとビビってしまい、ちょっかいを出されづらくなるぞ。

looking-from-above

ただし上司がこのパターンだった場合は、言い返したりするのはおすすめしない。

部下の態度は評価に直結しやすいので、出世したい人や人間関係を円滑に進めたい人はやめておこう。

職場の上司や人間関係については、コチラで詳しく解説しているので参考にしてほしい。

特徴②承認欲求高めのかまってちゃん

寂しがりやかつ、とにかく共感してほしくて悪口を言うタイプ。

一見するとただのおしゃべり好きな人かなと思うんだけれど、実際喋っていることは、うわさ話や悪口などの社内ゴシップばかり。

そういう話をすることによって共感してもらい、一緒になって悪口を言ってくれる人を求めているんだ。

一度気に入られたら最後、粘着される可能性が非常に高いので気をつけて。

kamata-chan

実際に筆者もこのタイプにかなり悩まされた経験があり、ガチで二度と関わりたくないと思うレベルだった。

現在は部署が離れたことであまり会話することが無くなったが、自分の性格が悪いほうに変わっていくように感じていた。

毎日毎日誰かの悪口を聞き続けることで、ある種の洗脳状態にかかっていたんだと今にってわかる。

このように支配的に自分の意見で染め上げることで、自分専用の痰壺を作り上げていたんだろう。

かまってちゃんと支配欲がかけ合わさるともう手が付けられない。こんなヤバい人に振り回されないためにも、コチラの記事から特徴を知っておいてほしい。

≫【人間関係】職場で支配欲が強い人の3つの特徴と2つの対処法

特徴③悪口インフルエンサー

無差別に誰にでも悪口を言いふらすタイプ。

めちゃめちゃフットワークが軽く、仕事中でも関係なしに誰かに近づいて、悪口を垂れ流していくんだ。

この人だけ情報の回りが以上に早く、なんでそんなこと知ってんの?というくらい謎に情報を持っている。

たまに自分の知らない情報まで教えてくれるので若干は役に立つが、普通に鬱陶しい。

このタイプの行動原理はただ一つ、

暇だから

仕事に全くやる気がない、いわゆる「働かないおじさん」に多く見られるので見分けるのは簡単。

軽くあしらって自分の仕事に集中しよう。

uncle-who-does-not-work

悪口ばかり言う人への対処法

悪口ばかり言う人への対処法として、以下の3つを試してみてほしい。

  1. 関わらないようにする
  2. 絶対に肯定しない
  3. 転職する(どうしても我慢できない時)

コマキ

なんかぱっと見フツーの方法じゃない?

ザラシ君

意外とこのフツーなことが難しかったりするんやで!

これらの行動を徹底する勇気が必要やからな~

対処法①関わらないようにする

not-involved

もし仕事上でどうしても関わらなくはいけない時は、雑談を絶対にせず、仕事のだけに集中しよう。

雑談してしまうと、待ってましたと言わんばかりに踏み込んでくる。なるべくスキを見せない立ち回りをするのがベスト。

悪口を言うということは、周りに不幸をばらまいていることに等しい。

聞くと気分が悪くなるし、一度口にしてしまうと歯止めが利かなくなってしまう可能性を秘めている。

そんな爆弾みたいな人はできる限り避けよう。

対処法②絶対に肯定しない

もし雑談等で話してしまった時は、絶対に相手の言う悪口に対して肯定をしてはいけない。

例えば、

「あの人ってホントに無能だよねー」

という同意を求める問いかけに対して、

「僕もそう思います」
「ホントにそうですよねー」

このように返答してしまったら終わり。相手の話に合わせただけのつもりが、悪口仲間に認定されてしまう。

do-not-affirm

これをうまくかわすには、

「そうなんですか?僕にはよくわかりません」

と言って話を切ってやや強引にかわしてしまうか、

「そうですか?僕には○○さんはまじめで一生懸命だと感じますよ」

否定をしつつ逆の意見を言うかどちらかになる。

推奨するのはかわすこと。反論をすると、不毛で無駄なやり取りをしないといけなくなる可能性があるからだ。

自ら余計なところに首を突っ込まないのが吉。

対処法③転職する(どうしても我慢できない時)

もしも職場のよく関わる人や、上司がこんな人だった場合、悪口は自分のことでなくても、聞くだけでイライラ・モヤモヤしてしまう。

そんなのが日常になってしまったら精神的にシャレにならない。

protect-your-heart

部署移動をするという手もあるが、そんな簡単にできるものではないし、同じ会社にいる以上、悪口マン達と完全に離れる事はできないんだ。

悪い環境に居続けるよりも、思い切って新しい環境に言ったほうが可能性も広がる。

参考として、下記にオススメ転職エージェントの【第二新卒エージェントneo】を載せておくので、転職するため、自分の市場価値を確認するためにも一度見てみてはいかがだろうか。

人生を好転させるために、一歩踏み出してみよう。

第二新卒エージェントneo

ネオキャリアTOPページ

 20代に特化した転職エージェント

  • 幅広い求人でブラック企業を除外、優良企業のみの紹介
  • 豊富な経験を持つ全員が第二新卒のキャリアアドバイザー
  • 履歴書の添削はもちろん、一緒に職務経歴書の作成も!




↑↑まずはコチラから登録して相談してみよう!

悪口ばかり言う人に自分がならないために

悪口ばかり言う人と一緒にいると、いつの間にか自分も言うようになってしまう。

悪口が日常になって当たり前になることで、悪口を言いたい欲が出るようになるんだ。

そしてだんだんと、

「俺ならこんなことにならないのに」謎の自信が芽生えたり、なんでもかんでも他人が悪いという他責思考の人間ができあがる。

Other responsibility thinking

そんなクソみたいな人間にならないためにも、次項の考え方を取り入れてほしい。

原因自分論の考えを持つ

原因自分論とは、身の回りで起こっていることの原因は全て自分にあるという考え方。

とは言えこれは、

  • 無能な自分が悪いんだ
  • 何をやってもダメな自分のせいなんだ

と落ち込んでしまうような悲観的な考え方ではない。

あくまでも起きたことに対して自分が行った行動の結果なんだと、

思考を整理するモノ。

悪口をばかり言う人は現状に不満を抱えていたり、イライラしている人が多い。

しかし原因自分論の考え方を持つことができれば、誰かに八つ当たりして発散するようなことはしなくなる。

原因自分論についてもっと詳しく知りたい方は、下記の動画がとても参考になるのでぜひ見てほしい。

考え方で見方が変わる

ここまで悪口を言う人の特徴と、対処のための具体的なアクションプランを解説してきた。

おさらいすると、

職場で悪口ばかり言う人の3つの特徴と対処法

悪口ばかり言う人の特徴

  • 特徴①自分の方が上だと誇示したい
  • 特徴②承認欲求高めのかまってちゃん
  • 特徴③悪口インフルエンサー

〇悪口ばかり言う人への対処法

  • 対処法①関わらないようにする
  • 対処法②絶対に肯定しない
  • 対処法③転職する(どうしても我慢できない時)

その上で一つ覚えておいてほしいことがある。それは、他人の意識は簡単に変えられないということ

そもそも自分が他人の意識をどうこうできるなんて考えないほうがイイ。それは単なる自分の価値観を押し付ける行為で、ただのエゴイスト。

他人を変えるのではなく自分の考え方を変えて、今後どうするのかを考えてほしい。

環境そのものを変えるのか、かわしながらそのまま進んでいくのかはアナタ次第。後悔のない選択をしよう。

それではまた!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA